運賃助成制度案内
但馬在住・勤務の方はもちろん、但馬へ出張される方や但馬出身者(その家族も含む)の里帰りも、市町から運賃助成が受けられます。
運賃助成対象者(令和2年7月1日現在)
市町名 | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|
但馬内の方 | 但馬外にお住まいの方 | ||||
市民、町民 | 市町内の事業所に勤務する方 | 市町内の学校に通学する方 | 市町出身者、その家族 (里帰り利用) |
ビジネスで但馬を訪問 | |
豊岡市 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
養父市 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
朝来市 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
香美町※ | ○ | ○ | ○ | ||
新温泉町※ | ○ | ○ | ○ |
※香美町、新温泉町は国・地方公務員の公務出張が対象外
運賃助成額一覧表(令和2年7月1日現在)
【大注目!期間限定!!】
豊岡市運賃助成対象者は、令和2年12月~令和3年2月搭乗分を
さらに、1,500円上乗せ助成!!
運賃助成 申請方法(以下のどちらかで申請可能)
方法1 事前申請
但馬各市町の指定旅行代理店で申請、助成適用額で航空券を購入できます。
※ただし、90日先までのご予約に限ります。
但馬各市町別指定旅行代理店一覧
手続き方法
- ・但馬各市町の指定旅行代理店で航空券を予約購入
- ・航空券購入時に備え付けの事前申請書を提出
方法2 事後申請
但馬の各市役所又は各町役場で申請(窓口へ持参または郵送)。
手続き方法
- ・インターネット等、但馬各市町の指定旅行代理店以外で航空券を予約・購入
- ・搭乗後に以下の書類を申請窓口へ提出(持参又は郵送)
(1)運賃助成申請書 (2)搭乗券(ご搭乗案内)
※搭乗後1ヵ月以内に申請してください。
※申請書に記載した口座に助成金が振り込まれます。
各市町運賃助成申請及び問い合わせ先・運賃助成申請書様式等
豊岡市
豊岡市役所都市整備課交通政策係
〒668-0033 豊岡市中央町2-4
℡0796-23-1712
- 豊岡市事後申請書(一般・里帰り用)(PDF)
- 豊岡市事後助成金申請書(一般・里帰り用)(2020.10.25~)
- 豊岡市事後申請書(ビジネス利用)(PDF)
- 豊岡市事後申請書(ビジネス利用)(2020.10.25~)
【注意!ビジネス利用の皆様へ】
郵送等で提出いただいている、ビジネス利用の助成申請書について、書類の未記入や訪問先が不明瞭な場合が見られます。
商用での利用が判別できない申請は、訪問先への確認を行う場合があるとともに、助成が行えない場合もあります。
養父市
養父市役所土地利用未来課
〒667-0198 養父市広谷250-1
℡079-664-1410
朝来市
朝来市役所総合政策課
〒669-5292 朝来市和田山町東谷213-1
℡079-672-6110
香美町
香美町役場企画課
〒669-6592 美方郡香美町香住区香住870-1
℡0796-36-1962
新温泉町
新温泉町役場企画課
〒669-6792 美方郡新温泉町浜坂2673-1
℡0796-82-5624
「JALPAKコウノトリ但馬空港から行く東京」申請及び問い合わせ先・運賃助成申請書様式等
丹後内(京丹後市、宮津市、伊根町、与謝野町)在住・在勤の方
【申請・問い合わせ先】
但馬空港推進協議会
〒668-0033 豊岡市中央町2-4
℡0796-24-2247
但馬各市町の方は、居住地もしくは勤務地の市町へ申請してください。